
こんにちは!師走ですね!
みなさん、お元気ですかー!
鈴木養鶏場のCOO、鈴木です(^o^)丿
鈴木さんちのたまごの特徴の一つは、
地元大分県で生産された『飼料用米』を
ニワトリたちに食べさせていること。
前回のたまごブログでは、
鈴木養鶏場の飼料米活用の調査にいらっしゃった
『日本飼料用米振興協会』さんの
視察レポート前編をお届けしました。
後編では、大分県日出町で飼料米を生産されている
軒の井生産組合の佐藤代表のお話をお届けします!

ー 飼料米を作るきっかけは?
(佐藤代表)
飼料米を作り始めたのは
全国的にも結構早い方でしたね。
10年ぐらい前に、
鈴木会長がうちの組合に来て
「飼料米を作ってみない?」と
提案してくれたことがきっかけです。
当時は、まだ国の政策として
飼料米を推進していなくて、
国の助成金もない時代。
どうしようかなと迷いましたが、
「少しでいいから」と会長に勧められ、
0.5アール分だけ作ったのが最初です。


ー 作り始めてどんな変化がありましたか?
(佐藤代表)
飼料米を作り始めてから
徐々に情勢が変化してきて
国が積極的に飼料米を推進しました。
水田を活用するためにもと思い
飼料米の生産スペースは
どんどん増えていきましたね。
現在は、私が携わっている
15ヘクタールの水田の作付け割合は
10ヘクタールが飼料米で
5ヘクタールが食米です。
うちで作った飼料米の全てを
鈴木さんに買い取ってもらっています。


ー 今後の展望は?
(佐藤代表)
飼料米を作るのも食米を作るのも、
「この地域の水田を守るため」
というのが基本的な考え方です。
水田を守ることで
水田の保水力が減災にも繋がります。
この辺りは中山間地が多くて、
ちょっと目を離して、手入れを怠ると、
2〜3年で荒れて藪になり、
5〜10年たったら復元するのは大変です。
近くの海水浴場やハーブ園を訪れる皆さんからは、
「ここの水田はよく管理されているね
春は麦が植えられていて、夏は青稲が育ち、
秋は稲穂が見られる。ここに来れば農園の風景が
見られて和やかな気持ちになれるよ」
と言葉をかけられることもあり、
水田を守る意義を感じています。
今後は維持だけじゃなくて
発展させないといけないと思っています。

以上が佐藤代表のインタビューでした。
地域の水田風景が守られていることと
鈴木養鶏場の飼料米が関連されていることが
改めてわかり、私たちも勉強になりました。
お米も地域も大切に、
これからも美味しい卵づくりに
励んで行きたいと思います!
すずらん食品館
鈴木養鶏場のたまごをたっぷり使ったスイーツ販売店
『すずらん食品館』
住所/大分県 速見郡日出町 藤原 5707-12
電話番号/ 0977-72-6734
ホームページ/ https://www.suzuran.shop/
